スキー場用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
フリースタイルスキー
ふりーすたいるすきースキーで滑走しながら、飛んだり跳ねたりエア等の曲芸をしたり、まさしくフリー(自由)にスキーを楽しむスタイルのこと。1930年代にノルウェーでアルペンやクロスカントリーの練習の合間にアクロバットを楽しんでいたのが、フリースタイルスキーの始まりだと言われる。その後、アメリカでプロスキーヤーによるパフォーマンスが行なわれ、競技会も開催されるようになった。そして、1979年(昭和54年)に国際スキー連盟によって正式種目に認定され、その後ワールドカップや世界選手権が開催されるようになった。また、1992年(平成4年)のアルベールビルオリンピックからはオリンピック正式種目となっている。競技としては、コブ斜面を滑り降りながらエアを行なう「モーグル」、エア技術のみを競う「エアリアル」、音楽に合わせ演技を行なう「アクロ」、キッカーやウェーブのあるコースで速さを競う「スキークロス」、半円筒状の斜面を利用しエアの技術を競う「ハーフパイプ」などがある。
全国からスキー場を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のスキー場を検索できます。