スキー場用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
パラリンピック
ぱらりんぴっくオリンピックと同じ年に同じ場所で開催される、障害者を対象とした世界最高峰のスポーツ競技大会。「パラリンピック」という名称は日本発祥だと言われており、1964年(昭和39年)に行なわれた東京オリンピックのあとに行なわれた車椅子に乗る人だけが参加する大会のことを「パラプレジア(下半身麻痺者)」のオリンピックということで「パラリンピック」と呼ぶようになったという。正式に誰の発案であるのかは分かっていないが、日本人が命名したのは間違いないと言われている。1988年(昭和63年)ソウルオリンピックからIOCの運営となった際に、今までは愛称であった「パラリンピック」が正式名称となった。現在の冬季パラリンピックの公式競技は「アイススレッジホッケー」、「アルペンスキー」、「車いすカーリング」、「クロスカントリースキー」、「バイアスロン」である。
全国からスキー場を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のスキー場を検索できます。