スキー場用語辞典

スキー場用語辞典 スキー場用語辞典

文字サイズ

  • ストック
    すとっく

    ストック(ストック)

    スキーで滑走する際に加速をしたり、バランスを保持したりに用いる杖のこと。「スキーストック」「ポール」「スキーポール」とも言い、ドイツ語の「Stock」が由来で「杖」を意味する。2本で1対になっており、それぞれ左右の手で持つ。握るグリップの部分にはストラップがついており、これを手首に通してからグリップを握る。ストックの先端部分には「リング」や「バスケット」と呼ばれる円盤状の輪がついており、ストックが雪の中に沈み込むのを防いでいる。様々な種類のあるストックだが、主にアルペンの主流である耐久性が高く衝撃に強い「アルミシャフトタイプ」、軽量でスイングバランスが良い「カーボンシャフトタイプ」、斜面や技術レベルによって長さが調節でき、アルミとカーボンが素材の「テレスコープタイプ」などがある。「テレスコープタイプ」は、長さの調節ができる上スイングバランスに優れているため、初心者上級者問わずおすすめであるが価格が高価であるというデメリットがある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のスキー場を検索できます。

スポーツ施設イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る