スキー場用語辞典

スキー場用語辞典 スキー場用語辞典

文字サイズ

  • ステムターン
    すてむたーん

    ステムターン(ステムターン)

    スキーで、スキー板を逆V字形に押し開いて制動をかけながら回転のきっかけを作り、回転を始めたらスキーをもとのように揃えて戻す滑走法。「シュテムターン」「シュテムボーゲン」「ステムクリスティー」とも呼ばれ、主に中級者の制動・回転に使われている。「シュテムボーゲン」は、ドイツ語の「Stemmbogen」が由来で「突っ張る弧」という意味である。近年スキー界では、ステムターンはカービングターンが主流である今風の滑りに反しパラレルターンに繋がらないからと、あえて練習をしないという考えも多いが、いくらスキー板がカービングに進化したところでターンの本質は変わっておらず、スキーの基本である外足から外足への体重移動をしっかり身に付けるためにもステムターンをマスターすることは大切だという意見もある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のスキー場を検索できます。

スポーツ施設イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る