スキー場用語辞典

スキー場用語辞典 スキー場用語辞典

文字サイズ

  • スキーブーム
    すきーぶーむ

    スキーブーム(スキーブーム)

    1980年代前半から1990年代前半にかけて、日本でスキー人口が非常に増えた事象のことを言う。バブルの時期であったこと、スキー用品の低価格化、企業の多角経営によるスキー事業への参入、高速道路、東北・上越新幹線など交通網の整備、週休二日制の一般化などが重なり、さらに1987年(昭和62年)に公開された原田知世主演の日本映画「私をスキーに連れてって」が大ヒット。すでに始まっていた80年代のスキーブームの火にこの映画が油を注いだ形になり、若者皆スキーヤーという社会現象が生まれた。しかしその後、日本のバブルの崩壊と共に、スキーブームも終焉へと向かう。80年代以降増加し続けていたスキー人口は1993年(平成5年)の1,860万人をピークに減少し、2000年代前半には800万人を割り、10年でピーク時の3分の1まで減少、スキー場も2割程減少した。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のスキー場を検索できます。

スポーツ施設イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る