スキー場用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
スキー場
すきーじょうスキーやスノーボードなど、雪の上を滑走するスポーツをするための高低起伏のある練習場。日本における最初のスキー場は1911年(明治44年)に開設された五色温泉スキー場である。五色はもともと高地で眺望がよく、冬は積雪が3mにも達し、雪質も所謂パウダースノーで緩急のある山の傾斜もスキーに適しているところであり、オーストラリア人のオゴン・フォン・クランツァらがこの地に泊まりがけでスキーを楽しんだのがきっかけでスキー場として賑わった。現在では、スキー場は沖縄以外の全国各地に存在し、特に長野県や新潟県、北海道などの豪雪地帯では主要産業となっている。スキー場の付近には、飲食店や宿泊施設、温泉なども併設いるところも多く、冬場はスキー、夏場はハイキングやパラグライダー、キャンプなど、季節を問わずリゾート施設として賑わっているところもある。
全国からスキー場を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のスキー場を検索できます。