スキー場用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
サラエボオリンピック
さらえぼおりんぴっく第14回オリンピック冬季競技大会。ユーゴスラビア(現・ボスニア・ヘルツェゴビナ)のサラエボで1984年(昭和59年)2月8日から2月19日まで行なわれた。49の国が参加、参加人数は1,274人(男子1,000人、女子274人)、競技種目数は6競技39種目。オリンピックマスコットはユーゴスラビアに生息したとされる伝説のオオカミがモチーフである「ブチコ」であった。サラエボオリンピックの開催は、1978年(昭和53年)5月ギリシアのアテネで行なわれたIOC総会にて決定。2度目の開催を目指す札幌も立候補し、終盤まで激しい誘致合戦が繰り広げられたが最終的には、大会会場をコンパクトにまとめたサラエボが選ばれた。日本人選手の活躍としては、スピードスケート男子500mの北沢欣浩が銀メダルを獲得。日本スケート史上初のメダリストとなった。
全国からスキー場を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のスキー場を検索できます。