スキー場用語辞典

スキー場用語辞典 スキー場用語辞典

文字サイズ

  • 国際スキー連盟
    こくさいすきーれんめい

    国際スキー連盟(コクサイスキーレンメイ)

    本部がスイスのオーバーホーフェン・アム・トゥーナジーにあるスキーの国際統括団体。1924年(大正13年)創立され、略称は「FIS」。日本では、1926年(昭和元年)に全日本スキー連盟(SAJ)が加盟し、2013年(平成25年)現在、111ヵ国の各国スキー連盟が加盟している。国際スキー連盟は、アルペンスキー・ノルディックスキー(スキージャンプ・クロスカントリースキー・コンバインド)・テレマークスキー・フリースタイルスキー・スノーボード・スピードスキー・グラススキー、上記9つのスキーを競技として認定している。また、世界の頂点を決める3大スキー大会は「ワールドカップ」「世界選手権」「冬季オリンピック」であるが、国際スキー連盟はこの中の「ワールドカップ」と「世界選手権」を主催している。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域のスキー場を検索できます。

スポーツ施設イメージキャラクター

ページ
トップへ
ページトップへ戻る