Hakuba47ウィンタースポーツパークは北アルプスの裾野、長野県北安曇郡白馬村にあるスキー場です。国道148号線に沿って大きなスキー場が並ぶ白馬エリア。その白馬の中央付近に位置しており、車でのアクセスは長野自動車道の安曇野インターチェンジ、上信越自動車の長野インターチェンジ、北陸自動車道の糸魚川インターチェンジから、それぞれ約1時間と車でのアクセスが大変良く、無料の駐車場がドドーンと2000台分もあるよ。電車だと長野駅まで北陸新幹線で来れば高速バスがあり、長野駅から約1時間。
リフトはペアリフトが4基、クワッドリフトが1基、ゴンドラが1基ある。スノーボードもOK!スキーとスノーボードの比率は半々くらい。コース本数は8本。標高差が794メートルあり、初級コースが59%、中級コースが23%、上級コースが18%。初級コースが多く初心者やファミリーも安心だよ。「上級者は物足りない?」いえいえ、初級コースが多いのは急斜面などには初心者にも安心な迂回コースが充実しているから!中・上級者にはルート1上部コースがおすすめ!平均斜度22度で整備もめちゃめちゃ綺麗で、カービングターンで気持ちく滑るには最適です。途中でルート6コースに入るとクワッドリフトで繰り返し練習できるよ。ルート1コースをそのまま下部まで行くと、かなりの急斜面となるので腕試しにも良いですね!物足りない方はルート2コースがおすすめ!最大斜度30度の急斜面。またルート3コースは圧雪整備をしないコブコブコースで、みんな苦戦するんじゃないかなー。
山頂の景色は圧巻で、白馬五竜スキー場とも連絡しています。リフト券も共通券なので、ふたつの大きなスキー場を自由に行き来出来ます!リフト券はオンラインでも購入出来る1日券、2日券、3日券があり、並ばずに購入出来て便利です。年齢によって、チャイルド、ユース、アダルト、シニアと区分けがあり、各種リフト券の金額が変わるんだ。また半日券や回数券もあり、滑れる時間に応じて選択出来るのが嬉しいね。
レストランも各エリアに色々あるけど、おすすめはベースエリアのゴンドラ乗り場横にあるレストランルイスのピザ。2年連続でゲレ食(ゲレンデの食事)バトル信州チャンピオンだ!お試しあれー。
シーズンも長くてゴールデンウイークまで滑れるよ。滑るも食べるもHakuba47ウィンタースポーツパークは絶対おすすめだ!
白馬村にあり近くの宿に泊まって行ける距離です!
上級者向けのパークがありプロの方も多くいるので見に行くのもオススメです!BIGキッカーや雪で作るスノーパークは一度は見たほうがいいですよ!
リフトから見ると圧巻します!
スキーのメッカである白馬一帯で人気のあるスキー場の一つが「Hakuba47 ウィンタースポーツパーク」です。
白馬連山の起伏に富んだ地形と白馬ならではのパウダースノーを満喫でき、針葉樹林を抜けて滑る林間コースは滑り応え抜群です。
夏季シーズンは近くを流れる清流でのアクティビティーやバイクやアトラクションも満載で一年中通して遊べるエリアになっています。
白馬47ウィンタースポーツパークは長野県白馬村人にあります。大きなスキー場でコースも多く初心者から上級者まで楽しめます。雪質も良く上質のパウダースノーが楽しめ沢山のスキー客で賑わってます。
毎年、お正月は遠出して泊まりでスキーに行きますが、最近は妙高、志賀高原エリアに数年続けて行っているので今回は白馬エリアに行きました。
スキー場のホテルや旅館は正月は料金が高いので基本ビジネスホテルに宿泊します。今回は2020年にオープンしたばかりの、ホテルルートイン信濃大町に泊まる事にしました。
スキー場は一度行ってみたいと思っていた、白馬47に行きました。
東京から中央自動車道と長野道を通って、安曇野インターで降りて一般道を走り、約3時間位で到着しました。
安曇野インターからだと、白馬の中でも比較的手前にあるスキー場で、白馬五竜の少し先に入り口があります。
到着したら、丁度8時の営業開始時間だったので早速準備をして滑りに行きました。
リフト券は、一日券で5500円で、リフト券の保証料が500円でした。他には、半日券や2日券、3日券がありました。
スキー場のトップで白馬五竜スキー場と繋がっていて、そちらも滑れるのでお得なリフト券だと思います。
最近は、HAKUBA VALLEYチケットという、白馬エリア全山共通リフト券が出来てどででも滑れる様です。
まずはゴンドラに乗って上を目指します。定員6名のゴンドラで約10分弱で山頂駅に到着しました。天候は雪ですが、新雪が積もっていてとても軽いです。
コースも豊富で、全体的に中級者向けのコースが多いです。白馬五竜スキー場も含めると1日では滑りきれない程です。
何度か新雪を堪能してレストランに入りました。レストランは、1番下とゴンドラ山頂駅と白馬五竜スキー場との合流点にあります。
まずはゴンドラ山頂駅のキャロルというレストランに入りました。さすがに寒くて、あったかい飲み物を注文しました。食べ物のメニューはカレーやパスタ、ローストビーフ丼なんかもあります。他に立ち食いそばの店もありました。
昼飯は1番下にあるアリスというレストランでラーメンを食べました。醤油味のラーメンで出汁がきいていて美味しかったです。
今回は雪模様の天候で、景色は眺められませんでしたが、天気の良い時に北アルプスの姿も見てみたいです。
白馬スキー場の中でも広大な47ゲレンデは雪質もよく滑りやすいです。山頂で五竜ゲレンデと繋がっているので本当に飽きません。一日ではもったいないかも・・・
途中の景色も壮大で天気がよいと白馬山麓を見渡すことが出来ます。スキーもスノボも全体的に上手い方が多いと感じてしまいますが初級者の私でも十分楽しむことが出来ましたよ。
友人たちとスノーボードをしに行きました。
夜11時に大阪を出発し、
休憩は数回挟んで、朝6時頃に着きました。
安曇野ICから白馬エリアまでは約1時間ほどでした。
7時頃に駐車場に入ると、ゲレンデ入口近くの第1駐車場に
車を停めることができました。
駐車場は24時間オープンしていて、無料です。
更衣室も早朝6時から使用可能だったので、とても助かりました。
シャワールームや洗面所もあり、ドライヤーもあるので
女性も使いやすく嬉しいです。
リフト券はICカードなので、500円の保証金が必要です。
帰りに回収機に投入することで、返金されます。
Hakuba47は白馬五竜スキー場と隣接しています。
シャトルバスでも移動が可能です。
大人1日券は5500円です。白馬五竜との行き来も可能です。
行き来する際は、リフトの運行時間には確認してください。
リフト、ゴンドラの稼働時間は8時から16時過ぎまでです。
例年より積雪は少なかったですが、全面滑走可能でした。
一度頂上まで上がるとロングコースが楽しめます。
コースは頂上から枝分かれしていて、そこから
隣接した白馬五竜スキー場に行くこともできます。
幅の広い急斜面コースなどがあり、颯爽と滑り降りるのは気持ちが良かったです。ゲレンデ全体的に中級・上級者向けのコースが多く、レベルが高い印象を受けました。外国人観光客も多く、スノーボーダーよりスキーヤーが多いと感じました。山頂はもちろんですが、滑り降りる途中の景色もとても綺麗で、ついつい立ち止まって見惚れてしまいます。雪山が連なり、壮大さに圧倒されます。
レストハウスは山頂、中腹、麓にいくつかあるので立ち寄りやすいです。
お昼はカツカレーを食べました。ボリューム満点で、美味しかったです。
他にもラーメンやピザなど、メニューはさまざまです。
麓にはビールバーがあり、世界のビールが楽しめます。
外国人の方も多いので、外国に来たような感覚になります。
とても良かったので、ぜひ行ってみてください。
白馬47ウィンタースポーツパークは、長野県白馬村にあります。山頂からはお隣の白馬五竜スキー場にアクセスできるので、2つのスキー場を楽しめることができます。しかもゴンドラがあるので、コースの移動がスピーディ。丸一日楽しめます。
白馬スキー場のひとつです。
パークも林間もあり初級から中級へとスキー・スノボともに滑りやすいコースも多くかなり人気もあると思います。レストランも比較的多く、かなり大きいので時間帯など気にしなくてもいいと思います。
頂上まで行くと、白馬五竜スキー場・いいもりゲレンデへとアクセスもでき、スキー場を満喫できるゲレンデとなります。
スキーとスノボは半分ずつの比率で、シーズン中だとかなり混み合うので少し時期を外していくのもいいと思います。
この冬にぜひ行ってみてください!
白馬47(フォーティーセブン)の名前は「4シーズン、7デイズ」1年を通して楽しめるパークにとの願いが込められて付けられているスキー場は夏場はマウンテンパーク・冬はスキー場として楽しまれています。
冬場は五竜スキー場と山頂でつながった為、コースの選択肢が増えさらに楽しめるようになりました。
山頂で五竜とつながっており、二度楽しめるスキー場です。こちらのスキー場は主にパークが充実してます。リフトの下にパークが広々と設置されてるのでかっこよく滑ってる人達を見ながらリフトの上でも楽しめます。レンタル用品もブランド物を扱ってます。
Hakuba47ウィンタースポーツパークは、ハクババレーの中でも人気のスキー場で、山頂で白馬五竜スキー場につながっています!
ハーフパイプやキッカーもあり、スキー、スノーボード上級者にはうれしいコース展開となっています!
もちろん雪質も最高ですよ!!
白馬村にあるスキー場です。広い駐車場に充実したレストハウスで人気のスキー場です。雪質が良く快適な滑りができます。夏場にはゲレンデを利用してマウンテンバイクなどで楽しむこともできて年間通して遊べるスポットです。
久しぶりに行ってきました。朝は雪が降っていましたが、その後は快晴で、北アルプスの山々がとても綺麗に見えて最高でした。ゴンドラ乗り場にあるアリスのピザがとても美味しいのでおすすめです。
白馬フォーティーセブン、通称「よんなな」です。大きいスキー場です。割と上級者向けのような気がします。数年前の記憶では、ボーダーが多かった印象です。パークも充実しています。
長野県の白馬村にあるスキー場です。私が初めて行った、思い出のスキー場です。二泊三日で行きましたが、とても楽しめました。さすが本場のスキー場だけあって、超初心者から超上級者まで各種コースがありました。雪質はとてもサラサラのパウダースノーです。
大きい。というよりも、高い広いです。
スノーボードクロスの大会なども行っています。
それになんといっても
キッカーが大きいです。
一度は飛んでみるべきでないでしょうか。
GWまでとシーズンが長いことでも有名なのがHakuba47です。白馬五竜と併せて全23コースもありスキー、スノーボード共に初心者から上級者まで決して飽きることないスキー場だと思います。広すぎて1日では足りない程のスキー場でした。今度は是非宿泊で行きたいです。
白馬にあるゲレンデのひとつ、Hakuba47ウィンタースポーツパークです。ここのゲレンデの特徴は、となりにある白馬五竜スキー場につながっているということです。
なので共通リフト券が販売されています。
白馬47でももちろん楽しいのですが、それにプラスして五竜まで滑れるのはほんと楽しいですよ。
ここは山頂からビギナー(初心者)コースがあって山麓までのロングコースが楽しめます。
Hakuba47ウィンタースポーツパークは、宿泊施設の方からすすめられて、行ってみました。標高も高いので、雪質も良く、コースも多彩で、楽しく滑ることができました。ゲレンデレストランの食事も美味しく、また来年も行きたいと思いました。
白馬といえば47と言うくらいとても大きなスキー場です。特にスノーパークは、日本最大級と言っても過言でないぐらい大きなパークがあります。スノーボーダーのレベルも高く、とてもレベルアップできるスキー場です。
さすがにあの大きなキッカーは出来ませんが、コースの所々にあるキッカーなら少し利用していました。雪がパウダーなのでとても滑りやすく、転んだときも柔らかいのであまり痛くありません。
また行きたいです★
白馬五竜と山頂のペアリフトで繋がっていますが上級者向けだと思います。
ゴンドラリフトで一気に上がるのでお天気が悪い日でも快適に上のコースにたどり着けるのが良いですね。
コースも多く楽しめるゲレンデです。
HaKuBa47ウィンタースポーツパークといえば、何と言ってもスノーパークが特徴です。
数々のアイテムやキッカーはもちろん、ハーフパイプと遊べる設備がいっぱいです。
いろんなイベントや大会も開かれます。
フリースタイル大好きなスキーヤー、スノーボーダーの方は是非行ってみて下さい。
47はずっと昔からあるスキー場で白馬五竜と繋がってとても広いです。滑走コースが長いので長く楽しめます。
上級者は五竜から47に繋がる滑走路がお勧めですが、初心者中級者・キッカーなどは47のほうが楽しめるかと思います!私も今シーズン2回行きました★雪結構ありますよ!
白馬で唯一ハーフパイプがあるゲレンデ。47のパークは初心者はもちろん、上級者も楽しめるレベルの高いパークが魅力です。そして春になるととてつもなくデカいキッカーが作られプロの人たちやライダー達が集い見ているだけでもとても楽しめます。
例年は2m位パウダースノーで楽しめますが今年は1m位の積雪ですが壮大なアルプスを見ながら満喫出来ました。初心者から上級者までコースは充分ありリフト券もクーポン使用でお手頃です
初級者から上級者まで楽しむことができ、キッズゲレンデもあるスキー場です。
ゴンドラがあるので、長い距離を滑り降りることができます。
また、隣接している「いいもりゲレンデ」と「白馬五竜」のゲレンデともつながっているため、いろいろなコースを滑れます。
Hakuba47はパークやキッカーで遊びたい人には最適ですよ〜!!
私もまだ数えるぐらいしか行ってませんが、上手い人がたくさんいます。
やっぱり施設が充実しているからでしょうね。
上手い人達と仲良くなって、友達が増えるのも楽しみの一つです!
スノーボードをデビューした思い出の地です。10年以上前からお世話になっており、初年度はシーズン券を買い20回以上攻めました。今は長野から離れたので1年に1回くらいですが、広さ、パーク、レストランなど総合的に私の中で一番のスキー場です。
ここのスキー場は色々なコースが楽しめるスキー場です!
何回か行きましたが飽きないですね!初心者、中級者、上級者全ての方に楽しんでもらえると思います。
食事も美味しく、休憩場所もあるので1日ゆっくりと遊べます!
ゴールデンウィークまで楽しめるゲレンデです。
白馬五竜と山頂でつながっていますが、山頂付近はシーズン終了間近でも積雪量は豊富で、スノーフリークのたまり場になっています。
コースも上級者から初心者まで楽しめるレイアウトになっていて毎回行っても飽きないゲレンデです。
白馬行く時はだいたいここのスキー場。
初めて滑る方でも比較的簡単に滑れます。パウダースノーなので滑りやすく、転んでも痛くないですね。
上級者は林間コースもありますので是非!
休憩する所も広くゆったりできるのでここのスキー場はおすすめです。
パークが充実しています。
レベルが高く、初心者は入りづらいかもしれません。
有名なプロの方も多く、間近でプロの滑りを見ることができます。
ゴールデンウィークまでオープンしています。
ここのスノーパークは充実していて楽しめます。
スキー場は若いスノーボーダーが多い印象があります。
スノーパークが充実しているからなのかもしれませんね。
名前の由来は4シーズン7日間(一週間)楽しめると聞いたことがあります。つまり365日楽しめる場所との事ですよ。
去年、スキーデビューの子供も連れて家族で行って来ました。非常に良かった点は以下の通りです。
① 子供のスクールでは、スキーデビューの子供に恐怖感を感じさせないレッスンで午後には家族でゴンドラに乗って頂上から滑って遊べました。
② ゴンドラで頂上までイッキに登れるので、家族で動くには非常に楽です。
③ 頂上からも初心者でも安心して滑れるコースがあり、家族全員で楽しめる。
④ お正月休みに行った割には比較的空いていたような気がします。
もちろん今年も行く予定です。
ゆったりと滑りたい、キッカーにチャレンジしたい、みんなの希望を叶えてくれるスノーパークといえばここ!たくさんのコースがあって、白馬五竜も併設してるから充実した時間が過ごせるよ。
長野県白馬村にあるHakuba47ウィンタースポーツパーク !
ゲレンデも広く、初級者から上級者まで楽しめます!
県外から訪れる人も多く、すごい賑わいですので、
平日がおすすめのゲレンデです!
スノボ行くなら結局ここ。いろいろ行ってみたけれど、やっぱりここになっちゃうな。片道5時間。遠いけど着いたらサイコー!混んでてもいいんです。行けばわかるさ。
Hakuba47の47は4=4シーズン(四季)、7=7デイズ(日々)一年を通して楽しんでもらえる場所という願いこめて名付けたとスタッフの人が言ってました。
ゴンドラで上駅まで行くと何故か居酒屋があります。
さらにリフトで上がり山頂から見えるアルプスの山々は絶景です。
裏斜面にあたる白馬五竜スキー場と行き来も出来ます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。