みなさんこんにちは。
今日は日本百名山谷川岳を楽しみながら滑れるスキー場、群馬県にある『谷川岳天神平スキー場』のご紹介です。
まずは簡単にアクセスからですが公共交通機関の場合、上越新幹線・上毛高原駅下車、谷川ロープウェイ行バスで約50分。
マイカーの場合、関越自動車道水上インターチェンジを降りて国道291号線を谷川岳方面へ14キロ、約25分でゲレンデへ到着です。
ゲレンデ情報としてはリフトが4基とゴンドラが1基での構成となっており、まずはゲレンデを降りると約50ヘクタールの広大なゲレンデが広がります。その中でも日本百名山の一つとされている『谷川岳』を望む景色は絶景という他なく、ただただ圧倒されます。
天神峠と高倉山。2つのピークに広がる天神平はゆるやかなゲレンデとなっており、初級者の方でも安全に楽しむことができます。
周囲を2,000メートル級の雄大な山並みに囲まれその中でもひときわそびえる谷川岳はまさに幻想的な美しさ。
この景色のなかで滑るだけでも日常から離れた贅沢な休日この上ありません。
谷川連峰の厳しい地形のおかげで極上のパウダースノーが楽しめることになります。
初級者の方から超上級者の方までバラエティに富んだコースを堪能出来る事間違いなしですよ。
コース情報は天神平リフトを降りると初級コースがあり、平均斜度13度でファミリー向けといっていいでしょう。
上級コース情報は天神峠を利用し、最大斜度34度の圧雪バーンコース。スピードが出ますので腕自慢の方におすすめです。
そしてなんといっても上級コースのなかでもロープウェイを降りて最大斜度38度のかなり高度なテクニックを求められる斜度の連続ですが沢に降りてしまえば斜度も緩やかになり、景色を楽しむ余裕も出ると思います。
ゲレンデオープンは12月上旬予定で12月から3月までは営業時間が全日8時30分から16時30分まで。4月からシーズン終了までは平日8時から17時まで、土日祝日は7時から17時の予定となっています。
是非一度お出かけください。
ゴンドラ上がると広大なゲレンデが広がり、景色もかなり最高です!
普通に滑るだけでもテンションも上がり上手くなったと錯覚してしまうぐらいコースも多いので気持ちよく滑れます!
ご飯も美味しいので休憩も楽しみの一つですね!
今年は、雪がたくさん降って最高のシーズンでした。
谷川岳天神平スキー場へは、車だと関越自動車道の水上インターチェンジから約30分位の所にあります。水上温泉周辺の道路は消雪設備があって安心して運転出来ます。湯檜曾からは雪道の場合が多いです。
練馬インターチェンジからでも役2時間で到着します。
電車だと、上越新幹線の上毛高原駅か上越線の水上駅からバスになります。
スキー場は、群馬県と新潟県の県境にあり、言わずと知れた豪雪地帯です。
一晩で1mの積雪もざらにあります。
国道291号線を一番奥まで行くと駐車場の建物が見えてきます。
屋内駐車場なので雪の心配が無くとても便利です。駐車料金は、平日500円、土日祝日が1000円です。
リフト券は、ロープウェイとリフトのセットで、1日券が4000円です。
登山などロープウェイのみ利用の料金もあります。
営業時間は8時30分から4時30分までですが、年末年始や天候により営業時間が変わる場合があります。
ロープウェイに乗って約10分くらいでスキー場に到着します。ロープウェイ駅を出るとすぐにゲレンデがあります。
リフトは3本とこじんまりとしたスキー場ですが、初級中級上級とコースがあって楽しめます。
今年は雪が沢山降って、新雪を滑りに何度も行きました。
特に上級コースは非圧雪コースで、新雪がそのまま残っていて目当てに来る人がたくさんいます。
天気が良ければ谷川岳も見えて抜群の景色です。
今年は残念ながら、ロープウェイ下の下山コースは台風の影響で滑ることが出来ませんでしたが、滑走可能だとロングコースを滑ることが出来ます。
レストランは、ビューテラスてんじんレストランがゲレンデにあります。
メニューは、ラーメンやカレー等オーソドックスですが、何を食べても間違いないおいしさです。席もたくさんあり、ゲレンデを眺められるカウンター席もあります。外を眺めながらの食事やビールは最高です。
他に比べてあまり大きいスキー場ではありませんが、一度新雪を滑ると病み付きになります。
谷川岳天神平スキー場は標高750mの位置にあり、雪質が良いゲレンデです。ロープウェイで上ると広大なゲレンデがあります。また、周囲は谷川岳をはじめとする山々を眺めることもでき景色も良いです。また、スキーだけでなく冬山登山を楽しむこともできます。
谷川岳天神平スキー場は過去数回滑りに行きました。水上インターチェンジから距離がありますが、駐車場からはロープウェイで一気に山頂へ。標高1500mからロングコースで山麓まで滑走するのはスキーヤー共通の醍醐味です。
今年も数回滑りに行きました。水上インターからアクセス出来てとても便利です。途中の道は消雪設備が設置してあり安心ですが、湯檜曽から先はほぼ雪道になります。トンネルが2箇所ありますが、快晴の日で道が乾いていてもトンネルの中だけ凍っている時があるので注意しましょう。一度下りのカーブしたトンネルの中でスリップしてトンネルの壁ギリギリで止まった事があります。そこを過ぎ坂道を登って行くとロープウェイの建物が見えて来て右側の駐車場の案内看板に従って下ると立体駐車場の入口があります。土日祝日は駐車料金が1000円ですが、車に雪が積もらなので安心です。1階から5階までが駐車場で6階が正面入口になります。エレベーターで6階に行くとリフト券売り場と食堂、売店があります。スノボやスキーのレンタルもここで出来ます。ロープウェイ乗り場はスロープを登って長い廊下を歩いて行くとあります。かなり大型のロープウェイで約20人位がボートやスキーを持って乗れます。最高高さ約400m位の所を移動しますので天気が良ければ景色は抜群です。谷川岳はもちろん、反対側の朝日岳や白毛門がよく見えます。早朝に乗ると時々カモシカの姿も見られます。標高差約600mを15分位で登り天神平駅に到着します。外はすぐゲレンデですが、観光で来た人は駅にある階段を降りて行くと外を歩かずにレストランに行けます。リフトは3本とシンプルですが、コースバリエーションは沢山あります。中央のリフトが初心者向けで左側のリフトが中級者向け、1番右のリフトが中上級者向けとなります。右側正面のコースは整備しないので、雪が積もれば新雪を楽しめます。また山の裏側にも中級者向けのコースがあり景色も最高です。私は右側のコースで新雪を楽しんだ後、左側のコースで滑ります。レストランは一軒のみですが、広くてゆったり出来ます。定番のカレーやラーメンが美味しいです。帰りはコースがオープンしていればロープウェイ下の田尻沢コースを数回滑ります。後は水上の日帰り温泉に浸かって帰ります。
谷川岳天神平スキー場の紅葉シーズンに行ってみました、駐車場の上にロープウェイ乗り場があるので、1階まで、エレベーターでのぼり通路を通りロープウェーイに乗ります、眼下には美しい紅葉が広がり、また、小さいですが滝もあり、紅葉の赤黄色の中に滝の水色が映えて美しかったです。
谷川岳天神平スキー場は標高1500mからのロングコースが圧巻です。雪質もとてもよく外のスキー場が閉まってからは混みあいますが、ハイシーズンはそれほどでもなくお勧めです。
谷川岳天神平スキー場は、ゴールデンウィーク迄、滑る事でも知られているスキー場。標高1500メートルの谷川岳の特徴でありますが、水上ICを降りてから、スキー場迄に向かう道のりがちょっと大変。運転好きなスキーヤー、長距離運転は大丈夫という方は問題ないのですが、運転免許を取ったばかりの初心者は、その日の天候と現地の路面状況を事前にチェックしてお出掛けする事をお勧めします。谷川岳の自然を感じて滑る経験は最高です。
谷川岳ロープウェイの中段の展望台に行って来ました。(もう一つロープウェイがあったので中段)
観光客に混じって登山する人も結構いました。
今年の夏はとにかく暑いので避暑がてら高い所に登れば涼しいと思い。
その日は前日からの台風一過のカラッとしていて朝は寒いくらいでしたが。
空気が澄んでいて景色も良くてすがすがしい気分でした。
谷川岳天神平スキー場は標高1500メートルの頂上から標高差750メートル下まで滑ることができ全12コース全て楽しめるスキー場です。頂上まではロープウェイが出ており一気に頂上まで登ることができます。またランチメニューもカレーやラーメンなど体が温まるような食べ物も多く幅広い世代に人気です。
関東圏でも数少ない、ゴールデンウィークまで営業しているスキー場です。リフトの本数はやや少ないのですが、コースはどこも広くのびのびとして十分に楽しむことができます。
こちらのスキー場の魅力の一つには、何と言っても、滑走できる1シーズンが長いというところでしょう。他のスキー場より早くすべることができ、春スキーもできるので、距離的に行くことができる人には良いところだと思います。
高速道路からスキー場まで、かなりの距離を走るので、シーズン始まりと春スキーの道路に雪が無い時期に利用していますね。滑れる距離も長いので楽しめますよ。スノボーとスキーが共存しています。
初滑りはいつも天神平スキー場です。標高が高いので雪質もよ良いです。斜面も初心者から上級者まで楽しめます。景色も良くてまわりの景色も綺麗です。皆さんも初滑りに行って見てください。
昔スノーボードが全盛だった15年前に何度か行きました。
天神平スキー場は標高が高いので3月の春スキーも雪質はとても良かったです。ここのジャンプ台は初めてのジャンプに最適です。みんなで挑戦しましょう。
群馬県では老舗と言える、標高の高い位置にあるスキー場です。ゲレンデは全般的に平らで緩やかなので、初心者やお子さま連れでも難なく楽しめます。天神平といえば、何と言っても極上のパウダースノーなところがお薦めポイントです!
学生時代に本当によく行きました。標高が高く、シーズンの初滑りはこのスキー場からが多かったです。雪質も最高で、コースも面白く一日中滑っていても飽きることのないオススメのスキー場です。
標高2000m級の谷川連峰の地形と気象下での極上のパウダースノーが楽しめるスキー場です。初級者から超上級者までが楽しめるバラエティ豊かなコースは他にはない満足した滑り心地でとても気持ちがよかったです。
標高が高くシーズンのスタートからラストまで楽しめるスキー場です。コースはどちらかというと中級上級者向きだと思います。個人的には天神平の春スキーが大好きです!是非行ってみて下さい!
私がうまれて始めていったスキー場がここ谷川岳天神平スキー場です。その記憶からから若干上級向けのイメージがあります。今では地形で遊べるし下山コースが気持ちいいのでワンシーズン必ず一度は訪れています。トップシーズンは案外すいていておすすめです。
谷川岳天神平スキー場は日本最大級の積雪量を誇るスキー場でロングシーズン楽しめるおすすめのスキー場です。トップシーズンの積雪は半端じゃないのでパウダー大好きな私はとてもお気に入りのスキー場のひとつです。特に下山コースはどこのスキー場よりも楽しめるおすすめコースです。
都心から近く高速道路のインターチェンジをおりてすぐのアクセスのいいスキー場です。雪質もよくて豪雪エリアなので12月頭からゴールデンウィークまで楽しめます。コース数は多くないですがとにかく雪質がいいので大好きなスキー場です。スキー以外にも谷川岳の登山もおすすめです。紅葉時期は特におすすめです。
ここのスキー場は東京近郊からもアクセスが良く、日帰りできます。標高も高く、豪雪地帯なのでシーズンも早くから始まり、遅くまで滑ることができます。
他のスキー場が始まっていない時期は混んでいるのですが、ハイシーズンになり、他のゲレンデがオープンすると少し混雑が収まります。その頃にはしっかり雪がついてくるので、ロープウェイの下が滑れるようになり、一番下まで滑り降りることができ、ロングランも楽しめます。私はまだハイシーズンに行ったことがないので、今年は挑戦したみたいです。
11月下旬ごろから5月上旬、ゴールデンウィークくらいまでやっているスキー場は関東圏にはここだけではないでしょうか?コース数は少ないですが、初心者から上級者コースがしっかり分かれており、最大斜面は38度。行った際には一度は滑りましょう♪
天神平と言えば標高が高くGW近くまで滑れるゲレンデです。
今年はどうかな♪( ´▽`)
コース的には滑走路が広い方ではないので中級者以上の
方にオススメかな。
帰りに温泉に寄るのも良いですよ。
高校生の頃、研修旅行で行きました。
近くにある、谷川温泉の施設に宿泊した時に、行きました。
私が行った頃は、春でしたが、まだ雪が残っていて、普通にスキーで滑れる状態でした。
谷川は、周りに温泉があるので、スキーで疲れた体を癒すのにいいですね。
関東近郊ではいち早くオープンするゲレンデで、独身時代行ってました。駐車場からはロープウェイに乗って、ゲレンデに行きます。オープン当初は、人工雪でゲレンデが作られてます。
昔、よくこの天神平スキー場から初すべりからシーズンを開始しました。天気が良いと景色もよく、最高です。当時はスキーツアーの添乗員のバイトをしていましたので、このスキー場を終えると約60日間超のバイトの開始でした。そんな意味でも私には、このスキー場はウキウキさせてくるスキー場でした。是非行ってみてください。
ロープウェイにのって山の上で降りるとスキー場が全面に広がってます。
標高が高く早い時期から営業をスタートしますので初滑りはここという方も多いのではないでしょうか。
ハイシーズンは逆に空いてますね。
谷川岳天神平スキー場は、関東最大級の豪雪地帯に位置するスキー場で、ロングシーズン楽しめます。トップシーズン以外はアイスバーンの日が多いけどそこは腕の見せ所です♪
比較的早く滑走可能になり、最大でゴールデンウィークまで滑走可能だからです。
しかしコースは、どちらかというと中・上級者向けです。
腕を磨きたい方にはうってつけのスキー場です。もちろん、ボードもOKです。
谷川岳天神平スキー場は早い時期は11月後半からスキーが楽しめます。待ちきれないスキーヤー達は天神平でシーズン初滑りをしてから12月からオープンする各スキー場へ行きます。
立体駐車場から、ロープウエイでゲレンデに向かいます。
特に晴れた日がお勧めで、正面に谷川岳が望めますよ。逆に荒天時はロープウエイが運休となりますので、行く際は確認が必要です。しっかり圧雪されたコースから、非圧雪コースもありますので、色々なスタイルの方が楽しめると思います。帰りは下山コースの滑降がお勧めです。かなりのロングコースなので、気持ち良く滑って終了できると思います。
谷川岳にあり厳しい地形と気象条件の為、豪雪で有名です。
早い時期から雪が積もり、遅くまで雪が残っているので長い間楽しめます。他のスキー場がオープンするハイシーズンには、逆に空いてくるというゲレンデ。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。